STUDIOでOGP設定を最適化してSNS流入を増やす方法

STUDIOでOGP設定を最適化してSNS流入を増やす方法

2025/5/23

目次

はじめに

SNSからの流入を増やすために、OGP(Open Graph Protocol)の設定は欠かせません。適切に設定されたOGPは、SNSでのクリック率を30%以上向上させることもあります。STUDIOなら、コーディング知識がなくても簡単にOGP設定が可能です。

OGPとは何か、その重要性

OGP(Open Graph Protocol)は、FacebookやTwitterなどのSNSでWebページがシェアされた際に、タイトル、説明文、画像などの情報を正しく表示するためのHTML要素です

OGP表示サンプル OGP表示サンプル

OGP設定のメリット

OGP設定により得られる主な効果

⚠️ 注意

OGPを設定しない場合、SNSのクローラーが自動的にページ情報を抽出するため、不適切な画像や内容が表示される可能性があります。

STUDIOでのOGP設定手順

STUDIOでは「サイト設定」と「ページ設定」の2つのレベルでOGP設定が可能です。

サイト設定でのOGP設定

  1. エディタ画面左側のサイト設定パネルを開く
  2. 基本情報を入力
    • サイトタイトル
    • サイト説明文
    • ファビコン(48×48pxの倍数推奨)
    • カバー画像(1200×630px推奨、5MB未満)

STUDIOのサイト設定画面でのOGP設定箇所 STUDIOのサイト設定画面でのOGP設定箇所

ページ設定でのOGP設定

  1. エディタ画面左側のページ設定パネルを開く
  2. ページ固有の情報を入力
    • ページタイトル
    • ページ説明文
    • ページ専用のカバー画像

STUDIOのページ設定画面でのOGP設定箇所 STUDIOのページ設定画面でのOGP設定箇所

💪 設定の優先順位

ページ設定とサイト設定の両方が存在する場合、ページ設定が優先されます。効率的な管理のため、まずサイト設定を完成させることをおすすめします。

SEO Writing Assist機能の活用

STUDIOの「SEO Writing Assist」機能を利用すると、AIがWebページのテキスト情報を読み取り、タイトルや説明文を自動提案してくれます。

STUDIOのSEO Writing Assist機能の画面 STUDIOのSEO Writing Assist機能の画面

効果的なOGP画像の作り方

推奨画像サイズと仕様

項目推奨値
画像サイズ1200×630px
ファイル形式JPEG、PNG
ファイルサイズ5MB未満
アスペクト比1.91:1

デザインのポイント

効果的なOGP画像作成のコツ

  1. テキストは大きく、短くまとめる:スマートフォンでも読みやすいサイズに
  2. 重要な情報は中央に配置:正方形にトリミングされても情報が残るように
  3. 背景と文字のコントラストを強化:可読性を高める
  4. ブランドカラーとロゴを統一:一貫性のあるビジュアルアイデンティティを維持

表示により中央が切り取られる 表示により中央が切り取られる

📢 レイアウトの重要性

タイトルやキャッチコピーは中央または上部に、ロゴやブランド名は控えめに右下や左下に配置するのが効果的です。

SNSごとの最適なOGP設定

主要SNSプラットフォームの仕様

SNS表示サイズ特徴
Facebook1200×630px長方形表示、高解像度対応
Twitter/X1.91:1summary_large_imageで長方形表示
LINE正方形〜長方形デバイスにより表示形式が変動

タイトルとディスクリプションの書き方

タイトルの最適化

効果的なOGPタイトル作成のポイント

ディスクリプション(説明文)の最適化

💪 文字数の戦略

全文表示させたい場合は100文字未満、わざと文章を途切れさせて期待感を持たせたい場合は100文字以上で設定する方法もあります。

OGP設定の確認・テスト方法

OGP確認ツールの活用

推奨OGP確認ツール

ラッコツールズ OGP確認:複数SNS対応、無料

https://rakko.tools/tools/9/

OGP確認ツール:シンプルで使いやすい

https://ogp.buta3.net/

OGP画像シミュレーター:画像の表示確認に特化

https://ogimage.tsmallfield.com/

確認手順

  1. ツールにアクセス
  2. 確認したいURLを入力
  3. 「解析する」ボタンをクリック
  4. 各SNSでの表示結果を確認

ラッコツールズでのOGP確認画面 ラッコツールズでのOGP確認画面

💡 キャッシュについて

サイト公開後にカバー画像を変更しても、SNS上ですぐに反映されない場合があります。これは各SNSが独自にキャッシュを保持しているためです。

ページ別のOGP設定カスタマイズ

CMS記事でのOGP設定

STUDIO CMSを使用している場合、記事ごとに個別のOGP設定が可能です。

設定手順

  1. CMSダッシュボードでプロパティを追加
  2. 記事ごとにmeta description等を記述
  3. デザインエディターでプロパティを紐付け
  4. 公開・更新を実行

STUDIO CMSでの記事別OGP設定画面 STUDIO CMSでの記事別OGP設定画面

動的ページでの注意点

動的ページ(記事詳細ページ)では、デザインエディターで直接テキストを記述すると、全記事で同一のOGPになってしまいます。プロパティを使用した設定が必要です。

OGP最適化による拡散事例

成功事例の特徴

効果的なOGP最適化事例の共通点

測定指標

OGP最適化の効果は以下の指標で測定できます:

💪 継続的な改善

定期的にOGPの効果を分析し、改善点を見つけることが重要です。競合他社のOGP設定も参考にしながら、自社の設定を最適化していきましょう。

まとめ

STUDIOでのOGP設定は、SNS流入を増やすための重要な施策です。適切な画像サイズ(1200×630px)、魅力的なタイトル・説明文、そして継続的な最適化により、大幅な流入増加が期待できます。

ノーコードでも簡単に設定できるSTUDIOの機能を活用し、効果的なOGP設定でSNSマーケティングを成功させましょう。


出典リスト

公式リソース(Official Resources)

参考サイト(Reference Sites)

この記事をシェアする

関連記事